セキュリティ PKI(公開鍵基盤)の仕組みを解説 PKIは公開鍵の信頼性を保証するための大切な仕組みです。ここでの説明は、公開鍵暗号方式とディジタル証明書の知識があることが前提となります。PKIとは暗号化した文書を送る場合などに公開鍵を使用しますが、その公開鍵は本当にその人のものなのかとい... 2025.08.26 セキュリティ
セキュリティ 暗号化技術の仕組や規格を分かりやすく解説 データの盗聴に欠かせない暗号化技術を説明します。暗号と鍵の説明暗号とは、秘密の情報を分からなくするする技術で、これによって第三者がその情報を読めないようにします。暗号化する前のデータは平文(ひらぶん)と言います。暗号化したデータを平文に戻す... 2025.08.18 セキュリティ
セキュリティ ディジタル証明書の発行や仕組みを分かりやすく解説 情報セキュリティでは、あらゆるシーンでディジタル証明書(電子証明書)が利用されます。デジタル証明書の利用シーン、種類、仕組みを説明します。ディジタル証明書の用途・利用シーンインターネットでは、アクセスしたウエブサイトが本物のページか(偽のペ... 2025.08.01 セキュリティ
コンピュータシステム システムの信頼性(MTBF・MTTR、HAなど)をやさしく解説 コンピュータシステムにおける信頼性について説明をします。MTBF(平均故障間隔)・MTTR(平均修理時間)MTBFの正式名称は、Mean Time Between Failures(平均故障間隔)で、「故障と故障の間」の「稼働時間の平均」で... 2025.07.24 コンピュータシステム
開発技術 システム開発3:テスト システム開発ではプログラミングが完了すると、プログラムの不具合や設計ミスがないかテストをします。基本的にテストは単体テスト、システムテスト、ユーザ受け入れテストの順で実施し、これらは前工程の詳細設計、基本設計、要件定義に対応するテストとなっ... 2025.07.14 開発技術
開発技術 システム開発2:設計 システム開発プロジェクトで要件定義が終わったら設計という工程に入ります。設計はプログラム作成に必要なことを決めます。設計の目的と実施内容設計は一般的に、基本設計(外部設計)、プログラム設計(内部設計 または 詳細設計)の順番で進めます。それ... 2025.06.02 開発技術
基礎論理 機械学習 機械学習は大量のデータをコンピュータに覚えさせ、データからからパターン認識や規則を導くことです。機械学習に向いているプロセッサ通常のパソコンの脳みそに該当するプロセッサはCPUですが、AI(特にディープラーニング)の処理においてはGPU(G... 2025.05.02 基礎論理
セキュリティ 認証技術の種類やシングルサインオンの仕組みを解説 認証は、システムやネットワークにアクセスしようとするユーザが「正しい利用者かどうか」を確認するプロセスです。パソコンやスマホの電源を入れた場合にIDやパスワードを入力したり、顔や指紋認証などがあります。認証の種類名称説明知識認証本人しか知ら... 2025.05.01 セキュリティ
開発技術 システム開発1:企画、要件定義 システム開発は企画から始まり、要件定義をしますがこれらの活動は超上流工程と呼ばれています。ここではIPAから公開されている資料や共通フレームの情報を参考に説明をします。企画企画は共通フレーム2013では下の2つのプロセスがあります。 1.シ... 2025.04.01 開発技術
開発技術 開発手法 開発手法はウォーターフォールモデル、スパイラルモデル、アジャイル開発などがあります。それぞれの特徴について説明をします。アジャイル開発アジャイル開発の特徴アジャイル(Agile)は、「すばやい」「俊敏な」という意味の言葉です。従来のシステム... 2025.02.07 開発技術